DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
ガイダンス:講義の構成、担当教員、成績評価について説明する。参考書を紹介する。教材のダウンロードについて説明をする。代謝について概説する。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。代謝について調べておく。(1時間) |
120分 |
2 |
生体エネルギー学、自由エネルギー、標準自由エネルギー、エネルギー担体としてのATPについて説明する。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。生体エネルギー学についえ調べておく。ATPの構造式を書けるようにする。(2時間) |
240分 |
3 |
生物体におけるエネルギーの獲得について概説する。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。ミトコンドリア、電子伝達鎖について調べておく。(2時間) |
240分 |
4 |
酸化的リン酸化について説明する。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。酸化的リン酸化と化学浸透仮説について調べておく。(2時間) |
240分 |
5 |
代謝制御について説明する。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。代謝制御について調べておく。解糖系について調べておく。(2時間) |
300分 |
6 |
好気的条件と嫌気的条件における解糖系の反応について説明する。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。解糖系における好気的条件と嫌気的条件の反応について調べておく。解糖系におけるエネルギーの収率を自分で計算してみる。(2時間) |
240分 |
7 |
これまでの授業内容に対する理解度を確認するために、筆記試験(試験時間20分)を行う。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。TCA回路について調べておく。(2時間) |
300分 |
8 |
糖新生(gluconeogenesis)とグリコーゲンの分解について説明する。 |
準備学習:指定webサイトから資料PDF化した資料をダウンロードし、調べておく。(2時間) |
300分 |
9 |
脂質の基本構造と代謝の概略について説明する。食物由来の脂質の消化と吸収について説明する。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。脂質の基本構造について調べておく。脂質の分解と吸収について調べておく。(2時間) |
240分 |
10 |
脂肪酸の代謝について概説する。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。脂肪酸の分解と生合成について調べておく。(2時間) |
300分 |
11 |
これまでの授業内容に対する理解度を確認するために、筆記試験(試験時間20分)を行う。 |
準備学習:指定webサイトからPDF化した資料をダウンロードし、内容を確認する。脂質の分解について調べておく。(2時間) |
300分 |
12 |
核酸の構造と構成単位(ヌクレオチド)と核酸成分を含む生体内物質について述べ、ヌクレオチドの代謝について概説する。。 |
準備学習:核酸の構成単位と核酸成分を調べておく。(1時間) |
180分 |
13 |
生物体における核酸の代謝:プリンヌクレオチドの生合成(de novo、サルベージ経路)と分解について説明する。 |
準備学習:指定webサイトから資料をプリントして内容を確認し、プリンヌクレオチドの生合成と分解について予習し、疑問点を上げておく。(1時間) |
180分 |
14 |
生物体における核酸の代謝:ピリミジンヌクレオチドの生合成と分解について説明する。 |
準備学習:指定webサイトから資料をプリントして内容を確認し、ピリミジンヌクレオチドの生合成と分解について予習し、疑問点を上げておく。(1時間) |
180分 |
15 |
これまでの学習内容の確認 |
準備学習:今まで学んできた内容をまとめる。(3時間) |
240分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
第1目標:最初の5回の授業で、代謝の基本概念、自由エネルギー、標準自由エネルギー、酸化的リン酸化、電子伝達鎖、代謝制御について理解し、説明できるようにする。
|
対面授業では、中間試験、課題レポート、期末筆記試験を用いて授業内容の理解度を確認する。
|
第2目標:6から8回目の授業で、解糖系、TCA回路、糖新生について理解し、説明できるようにする。
|
対面授業では、中間試験、課題レポート、期末筆記試験を用いて授業内容の理解度を確認する。
|
第3目標:プリンとピリミジンヌクレオチドの生合成と分解について理解し、共通点と相違点を説明できるようにする。
|
対面授業では、中間試験、課題レポート、期末筆記試験を用いて授業内容の理解度を確認する。
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
質問は随時受け付ける。研究室に来てください。