DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
ガイダンス:「生命情報科学」とは何か?現代の生命科学分野における情報科学技術の必要性について概説する。 |
応用生物科学トピックス(動物分野)の講義内容に関連するため、ノートや課題の内容を復習しておくこと。 |
360分 |
2 |
アナログとデジタル:生物から得られる情報をコンピュータで処理するためには、文字や数値などで表現する必要があることついて解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
180分 |
3 |
配列アライメント:ドットマトリックスや動的計画法などについて解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
180分 |
4 |
配列相同性検索:Basic Local Alignment Search Tool(BLAST)について解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
180分 |
5 |
遺伝的多型とバイオマーカー:遺伝子診断や遺伝子検査で利用されている遺伝的多型について解説する。 |
応用生物科学実験Ⅳの授業内容に関連するため、テキストを通読しておくこと。授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
180分 |
6 |
生命科学系データベース:さまざまな公共データベースについて紹介する。 |
3回目・4回目の講義内容に関連するため、復習しておくこと。 |
240分 |
7 |
生命科学系データベース:さまざまな実験のデータや文献等のデータベースの活用方法について解説する。 |
3回目・4回目の講義内容に関連するため、復習しておくこと。 |
300分 |
8 |
生命科学系データベース:さまざまなウェブツールの紹介とその活用方法について解説する。 |
3回目・4回目の講義内容に関連するため、復習しておくこと。 |
300分 |
9 |
実技試験:データベース・ウェブツールを活用して,ある生物の遺伝子発現データを解析する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
300分 |
10 |
バイオインフォマティクス技術を用いた研究:オーミクス解析の方法について解説する。(マイクロアレイ、高速シーケンス) |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
300分 |
11 |
バイオインフォマティクス技術を用いた研究:クラスター解析の方法について解説する。(階層型クラスター・k平均法) |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
180分 |
12 |
バイオインフォマティクス技術を用いた研究:多変量解析の方法について解説する。(主成分分析・多次元尺度構成法) |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
180分 |
13 |
バイオインフォマティクス技術を用いた研究:エンリッチメント解析の方法について解説する。(Gene Ontology、Gene Set Enrichment Analysis) |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
180分 |
14 |
授業内試験:試験終了後に試験問題の解説等を行う。 |
これまでの学習内容について確認し、筆記試験の準備をしておくこと。 |
360分 |
15 |
最新の研究紹介:バイオインフォマティクス技術を用いた研究成果について具体的な例をあげて紹介する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題の提出すること。 |
180分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
生命科学分野における主なデータ解析手法として、配列相同性検索、クラスター解析、多変量解析およびエンリッチメント解析について説明することができる。
|
筆記試験、授業内の課題
|
生命科学系公共データベースを利用して、必要な情報を取得することができる。
|
実技試験、授業内の課題、レポート
|
生命科学系公共ウェブツールを利用して、データを解析し、解釈することができる。
|
実技試験、授業内の課題、レポート
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
授業終了時およびGoogle Classroomからの質問は随時可能とする。