DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
発生再生生物学とは? |
準備学習:インターネットや書籍等を利用して動物における発生および再生の概要について調べてノートにまとめる。 |
240分 |
2 |
プラナリア型の再生とイモリ型の再生、幹細胞とは何か。細胞増殖と分化、多能性とは(全能性、万能性、多能性、単能性など)、プラナリアの再生(全能性をもつ幹細胞と再生芽の形成)について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用してプラナリア再生と幹細胞について調べてノートにまとめる。 |
240分 |
3 |
プラナリアの全能性幹細胞の分子基盤(マウスの胚性幹細胞と何が違うのか?)、位置情報とは、プラナリアは“がん”になるか?、について対面授業および動画で説明する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用してプラナリアの再生メカニズムとES細胞について調べてノートにまとめる。 |
240分 |
4 |
イモリやアホロートルの再生(脱分化と分化転換)、再生芽の形成、過剰肢付加モデルにおける四肢の再生機構について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用して有尾両生類の再生メカニズムについて調べてノートにまとめる。 |
240分 |
5 |
トカゲの尾は再生するのか?、オタマジャクシとカエルの再生能力の同異点について、進化と再生能力の関連性について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用して爬虫類および無尾両生類について調べてノートにまとめる。 |
240分 |
6 |
細胞系譜、ガードン卿のオタマジャクシを用いた核移植実験で明らかになったこと、受精卵クローンとは、体細胞クローン(ドリーの誕生、クムリナの誕生)、体細胞クローンのクローンはつくれるのか?、について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用してリプログラミングについて調べてノートにまとめる。 |
240分 |
7 |
iPS細胞の樹立、リプログラミングとは、細胞の可塑性とリプログラミングの方法(細胞融合、遺伝子導入、共培養)について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用してiPS細胞の樹立について調べてノートにまとめる。 |
240分 |
8 |
ダイレクトリプログラミングとは(肝細胞、神経細胞、心筋細胞)、リプログラミングとダイレクトリプログラミングのコンセプトの違いと功罪について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用してダイレクトリプログラミングについて調べてノートにまとめる。 |
240分 |
9 |
エピゲノムの制御により細胞の働きを調節する仕組みについて説明する。クロマチン構造のダイナミクス(DNA修飾、ヒストン修飾)、ポリコームについて対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用してエピジェネティクスについて調べてノートにまとめる。 |
240分 |
10 |
成熟脂肪細胞に由来するDFAT細胞の樹立、DFAT細胞とは何か?、終末分化した細胞の自発的な脱分化と多能性獲得のメカニズムについて対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットを利用してDFAT細胞について調べてノートにまとめる。 |
240分 |
11 |
細胞形態と細胞分化(形を変えると働きが変わる)、細胞を取巻く微小環境が細胞の形と働きを決定する、炎症と再生現象(炎症は再生を誘導する引き金なのか?)について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用して細胞形態と機能の関連性について調べてノートにまとめる。 |
240分 |
12 |
哺乳類に再生能力はないのか?肝臓は高い再生能力をもつ、アフリカトゲネズミの皮膚再生、哺乳類の再生はプラナリア型なのか、イモリ型なのか?、について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用して肝臓の再生について調べてノートにまとめる。 |
240分 |
13 |
組織や器官の再生を制御する(骨格筋の再生とその機構)、肝再生の仕組み(肝再生を誘導する因子の探索)について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用して骨格筋の再生メカニズムについて調べてノートにまとめる。 |
240分 |
14 |
テッシュエンジニアリング(組織工学)とは何か?、再生における足場の重要性、3次元培養が組織再生に及ぼす影響について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:インターネットや書籍等を利用して発生工学、組織工学、再生医学について調べてノートにまとめる。 |
240分 |
15 |
これまでの講義内容の理解度を確認する目的でclassroomでテストを実施する。テストの内容について対面授業および動画で解説する。 |
準備学習:1〜14回の講義で実施した小テストの結果と復習した内容を確認し、ノートにまとめてみる。 |
240分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
動物の発生における細胞系譜と細胞運命決定メカニズムについて理解し、説明することができる。
|
各講義で実施するClassroomによる小テストと学期末に実施するClassroomによる課題によって評価をする。
|
動物の発生および再生における幹細胞の役割と細胞系譜との関連性について理解し、説明することができる。
|
各講義で実施するClassroomによる小テストと学期末に実施するClassroomによる課題によって評価をする。
|
発生再生生物学を基盤として応用展開した組織工学や再生医療について理解し、説明することができる。
|
各講義で実施するClassroomによる小テストと学期末に実施するClassroomによる課題によって評価をする。
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考