DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
〇 |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
ガイダンス:バイオサイエンスの生物有機化学的理解の必要性と意義 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
2 |
酵素反応機構の理解に必要なカルボン酸とその誘導体の性質 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
3 |
酵素反応機構の理解に必要なアミンと窒素化合物の性質 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
4 |
生体内で重要な官能基と酸・塩基 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
5 |
生体内で重要な官能基と求電子体・求核体 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
6 |
生体内で重要な官能基と求核置換反応・求核置換反応 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
7 |
生体内で重要な官能基と求電子置換反応・求電子付加反応 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
8 |
1回目から7回目までの講義のまとめと内容確認試験およびその解説授業 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
9 |
光学異性体および生体構成成分①:光学異性体の理解と生物における重要性 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
10 |
光学異性体および生体構成成分②:糖質と脂質 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
11 |
光学異性体および生体構成成分③:タンパク質と核酸 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
12 |
光学異性体および生体構成成分④:その他の重要な生体成分 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
13 |
タンパク質・糖質・脂質分解酵素の反応機構 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。次回講義部分の教科書を通読し不明瞭な点をまとめることを予習とする。 |
240分 |
14 |
生物において重要な酵素反応の有機化学反応機構 |
講義内で理解できなかった項目や問題の解き直しを中心に復習を行う。これまでの講義で理解できなかった部分中心に理解を深めることを予習とする。 |
240分 |
15 |
1回目から14回目までの講義のまとめと内容確認試験およびその解説授業 |
確認試験において十分理解できなかった項目を中心に学び直すことを復習とする。さらに、講義範囲に相当する部分の教科書を改めて通読し理解を深める。 |
240分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
生物を構成する様々な有機化合物(アルコール、エーテル、エポキシド、アミン、チオール、カルボン酸とその誘導体、アルデヒドとケトンなど)の性質と反応(求核置換反応、脱離反応など)に関する記述や化学構造式を理解することができる。
|
講義に取り組む姿勢および講義毎の課題等(小テストやミニッツペーパー等)への対応と内容により理解度等を評価する。総合的な理解度は、全クラス統一の確認試験により評価する。
|
生物の基本構成成分(炭水化物・タンパク質・核酸・脂質・ビタミン)の構造・構成単位・結合様式に関する記述や化学構造式を理解することができる。
|
講義に取り組む姿勢および講義毎の課題等(小テストやミニッツペーパー等)への対応と内容により理解度等を評価する。総合的な理解度は、全クラス統一の確認試験により評価する。
|
生物の協調的かつ連続的な代謝反応(異化代謝、同化代謝、クエン酸回路、アミノ酸代謝など)の詳細とそのメカニズムに関する記述や化学構造式を理解することができ、持続可能な社会の構築へ活用できることを認識する。
|
講義に取り組む姿勢および講義毎の課題等(小テストやミニッツペーパー等)への対応と内容により理解度等を評価する。総合的な理解度は、全クラス統一の確認試験により評価する。
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
講義担当者のオフィスアワー