DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
〇 |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
ゲノム生物学の勃興:分子生物学からゲノム生物学へ |
準備学習:分子生物学を復習しておく |
180分 |
2 |
遺伝子の構造機能(1):ゲノムDNAの複製 |
準備学習:分子生物で学んだDNA複製について復習しておく。 |
240分 |
3 |
遺伝子の構造機能(2):DNA情報発現 |
準備学習:分子生物で学んだ転写翻訳について復習して疑問点を上げておく。 |
240分 |
4 |
ゲノム情報(1):分子生物学のゲノムへの挑戦 |
準備学習:分子生物で学んだゲノムについて確認しておく。 |
240分 |
5 |
ゲノム情報(2):DNA構造の解読 |
分子生物で学んだDNAの構造について復習しておく。 |
240分 |
6 |
ゲノム情報(3):ゲノム情報の解読 |
準備学習:DNAの塩基配列の決定方法について調べておく。 |
240分 |
7 |
ゲノム情報(4):ゲノムの全遺伝情報 |
準備学習:遺伝子情報について復習しておく。 |
240分 |
8 |
ポストゲノム(1):オミクス解析 |
準備学習:オミクスという言葉について調べておく。 |
240分 |
9 |
ポストゲノム(2):次世代シーケンス解析 |
準備学習:DNAの塩基配列決定方法について再確認しておく。 |
240分 |
10 |
ゲノムの構造機能(1):機能的RNAとノンコーディングRNAによる転写や翻訳制御、細胞の調節への役割について説明する。 |
準備学習:これまで学んだRNAの種類と機能について確認しておく。 |
240分 |
11 |
ゲノムの構造機能(2):エピジェネティックスの概要 |
準備学習:遺伝子の発現についてこれまで学んだことを確認しておく。 |
240分 |
12 |
ゲノムの構造機能(3):真核生物の染色体(ヒストンとクロマチン構造)の階層構造について説明する。 |
準備学習:真核生物の染色体とDNAについて確認しておく。 |
240分 |
13 |
ゲノムの構造機能(4):原核生物の核様体について概説する。 |
準備学習:原核生物のDNAについて確認しておく。 |
240分 |
14 |
ゲノムの構造機能(5):エピジェネティックスの分子機構について例をあげて概説する。 |
準備学習:エピジェネティックスと何かを確認しておく。 |
240分 |
15 |
これまでの学習内容の確認および小テスト、課題研究の解説 |
準備学習:これまでの授業内容についてまとめたものを再確認しておく。 |
300分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
ゲノム構造と遺伝情報の複製、発現について原核生物と真核生物の違いも含めて理解し、説明ができる。
|
小テストにより理解度を評価し、課題研究レポートにより説明できるかを評価する。
|
ゲノム情報の解析の意義と方法について理解し、説明できる。
|
小テストにより理解度を評価し、課題研究レポートにより説明できるかを評価する。
|
|
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
担当教員