DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎ |
○ |
○ |
○ |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
ガイダンス:講義の概要とスケジュール、講義の進め方や受講の注意について説明する。動物の多様性を学ぶ意義について、多角的に解説する。 |
事前準備:多様性の重要性について考える。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
2 |
動物の多様性序論①:海洋生物から学ぶ多様性。アクセスが容易な海岸でみられる多様な海洋生物について解説する。 |
事前準備:海洋生物にどのような生物がいるか自身の知識を再確認する。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
3 |
動物の多様性序論②:身近な海の危険生物から学ぶ多様性。海水浴や釣りなどでケガのリスクのある海洋生物について解説する。 |
事前準備:海の危険生物にどのような生物がいるか自身の知識の再確認を行う。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
4 |
動物の多様性序論③:身近な陸の危険生物から学ぶ多様性。公園や里山で遭遇する身近な生物の危険性を解説する。 |
事前準備:陸の危険生物にどのような生物がいるか自身の知識の再確認を行う。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
5 |
動物の多様性各論①:里山の危険生物の傾向。動物の多様性各論②:多様性とは。国内の野生動物による被害の解説と、多様性の定義を解説する。 |
事前準備:里山の害獣被害のニュースを調べる。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
6 |
動物の多様性各論③:里山の主な野生動物の時間的変化とヒトの関わり。里山における身近な野生動物の生息数の変化を解説する。 |
事前準備:里山における主な野生動物について調べる。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
7 |
動物の多様性各論④:生態系サービスとは。生態系サービスについて解説する。 |
事前準備:豊かな自然を維持する目的を考える。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
8 |
動物の多様性各論⑤:生態系サービスに関連する生き物の役割。生態系サービスについて生き物の関わりを解説する。 |
事前準備:生態系の維持における生き物の役割を考える。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
9 |
動物の多様性各論⑥:文化に根付く多様な自然感と生物の関り。日本の季節行事と生物の関わりを解説する。 |
事前準備:生き物の特徴や生態系に影響を受けた文化について考える。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
10 |
動物の多様性各論⑦:種多様性がもたらす経済的なメリットとデメリット。生態系サービスの価値を考える。 |
事前準備:生物多様性の価値について考える。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
11 |
動物の多様性各論⑧:植物の多様性と動物の多様な食性。動物生態系を支える植物の役割を解説する。 |
事前準備:さまざまな動物の食性が生態系に与える影響を考える。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
12 |
動物の多様性各論⑨:植物生態系と動物生態系の多様な関わり。植物生態系を支える動物生態系の役割を解説する。 |
事前準備:森林における多様な動物相の役割りを考える。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
13 |
動物の多様性各論⑩:昔の人が見た多様な生物と生物進化。昔の人と生物多様性の関わりの例を挙げる。 |
事前準備:化石や未知の生き物への解釈の歴史を想像する。講義の内容をノートにまとめ、復習・理解する。 |
240分 |
14 |
動物の多様性総論①:講義全体のまとめと振り返りを行い、これまでの学習内容の確認(授業内試験)をする。 |
事前準備:講義内容を復習する。試験の内容を講義資料で再確認する。 |
240分 |
15 |
動物の多様性各論⑪:多様な外来種の分布と影響、動物の多様性総論②:授業内容の振り返り、追加解説を行う。外来種の解説と授業の振り返りを行う。 |
事前準備:講義の疑問点を確認する。講義を通しての疑問点や確認事項について、質問等で理解を深める。 |
240分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
生物や生態系の多様性の需要性を理解する(第1,5-8,10-12回)
|
小レポート、授業内テスト
|
身近な動物にみられる不思議への探求心を養う(第2-4,9,13回)
|
小レポート、授業内テスト
|
豊かな生態系を将来に残す意義を説明できる(第14,15回)
|
小レポート、授業内テスト
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
問い合わせは随時受付けます(返信には少し時間がかかることがあります)。