DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎ |
○ |
○ |
○ |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
ガイダンス(授業内容と進め方の説明) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
2 |
進化の基本原理と種分化のメカニズム(授業の大前提となる知識の復習) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
3 |
哺乳類の誕生(盤竜類・獣弓類を経て哺乳類が進化する過程,哺乳類らしさとは?) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
4 |
恐竜・鳥類の誕生(恐竜と鳥類の関係,非鳥類恐竜の絶滅) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
5 |
大陸移動・気候変動と哺乳類・鳥類の進化(中生代以降の歴史と哺乳類・鳥類の進化の概要) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
6 |
大陸移動・気候変動と哺乳類・鳥類の進化(マダガスカルの固有の進化史) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
7 |
現生哺乳類・鳥類の系統と多様性(系統関係の整理と多様化のプロセス) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
8 |
これまでの授業内容の復習(オンラインで実施予定) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
9 |
内温性と外温性(内温性の持つ生態的意義と進化史) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
10 |
哺乳類・鳥類の生態に関する基本原則(とくに生存・繁殖に必要なエネルギーの獲得に関して) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
11 |
哺乳類・鳥類の社会(社会の多様性と系統や環境による制約) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
12 |
哺乳類・鳥類の生態系機能(生態系における哺乳類・鳥類の役割) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
13 |
人新世における哺乳類・鳥類(哺乳類・鳥類の置かれた現状と課題) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
14 |
哺乳類・鳥類の研究の実際(実際の研究現場の紹介と今後の課題、オンラインで実施予定) |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
15 |
授業内試験と解説 |
授業中に配布した資料を熟読する. |
240分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
哺乳類・鳥類の進化史を人に分かりやすく説明できる(第2回から8回)
|
授業中に実施する小テストに適切にこたえられているかを評価する.
|
哺乳類・鳥類の形態・生理・生態的特徴を他の脊椎動物との違いを踏まえて説明できる(第9回および第10回)
|
授業中に実施する小テストに適切にこたえられているかを評価する.
|
現生の哺乳類・鳥類の生態や社会の根底にある基本原理を説明できる(第11回から14回)
|
授業中に実施する小テストに適切にこたえられているかを評価する.
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
担当教員連絡先:nakashima.yoshihiro[あっとまーく]nihon-u.ac.jp([あっとまーく]を@に置き換えて送信してください)