DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎ |
○ |
○ |
○ |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
ガイダンス, 両生類・爬虫類とは何か?進化学的・生態学的・生物資源学的な位置づけについて学ぶ. |
準備学習:生物学の基礎を復習しておくことが望ましい. |
240分 |
2 |
両生類・爬虫類で学ぶ生物学 (1): 両生類・爬虫類に慣れ, 生物学の基礎を確認するために, 生物のくらしと進化の基本について学ぶ. |
復習:両生類・爬虫類のくらしと進化について理解を深めておくこと. |
240分 |
3 |
両生類・爬虫類で学ぶ生物学 (2): 両生類・爬虫類に慣れ, 生物学の基礎を確認するために, 分類、系統、進化史の推定について学ぶ. |
復習:分類と系統について理解を深めておくこと. |
240分 |
4 |
両生類総論:両生類の系統と進化を確認し, くらしや生理など, 両生類に共通した特徴について概説する. |
復習:両生類に共通の特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
5 |
無足類 (アシナシイモリ): 系統と独特な形態, くらし, 生理について紹介する. |
復習:無足類の生物学的特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
6 |
有尾類 (サンショウウオ, イモリ): 系統, くらしと生理について紹介する. |
復習:有尾類の生物学的特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
7 |
無尾類 (カエル): 系統, くらしと生理について紹介する. |
復習:無尾類の生物学的特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
8 |
爬虫類総論:爬虫類の系統と進化を確認し, くらしや生理など, 共通した特徴について概説する. |
復習:爬虫類に共通の特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
9 |
カメ: 系統, くらしと形態, 生理について紹介する. |
復習:カメの生物学的特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
10 |
ワニ: 系統, くらしと形態, 生理について紹介する. |
復習:ワニの生物学的特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
11 |
ムカシトカゲ: 系統と独特な形態, くらしと生理について紹介する. |
復習:ムカシトカゲの生物学的特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
12 |
トカゲ: 系統, くらしと形態, 生理について紹介する. |
復習:トカゲの生物学的特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
13 |
ヘビ類: 系統, くらしと形態, 生理について紹介する. |
復習:ヘビ類の生物学的特徴について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
14 |
研究法: 両生類・爬虫類の研究法について学ぶ. |
復習:両生類・爬虫類の研究法について, 理解を深めておくこと. |
240分 |
15 |
総括と期末試験:これまでのまとめ, および期末試験を実施する. |
復習:これまでに学んだ両生類・爬虫類についての知識を整理し, 説明できるようにすること. |
240分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
両生類とは何か, 爬虫類とは何かを生物学的に正しく説明できる(第1回〜第15回).
|
小テストおよび期末試験
|
現生の両生類の各グループの特徴を系統学的, 生態学的, 生理学的に説明できる(第4回〜第7回).
|
小テストおよび期末試験
|
現生の爬虫類の各グループの特徴を系統学的, 生態学的, 生理学的に説明できる(第8回〜第13回).
|
小テストおよび期末試験
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
担当教員連絡先:takeuchi.hirohiko[at]nihon-u.ac.jp ([at]を@に置き換えて送信してください。)