DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
◎ |
○ |
○ |
○ |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
組織学とは何か?細胞−組織−器官−器官系の概念。各種顕微鏡、組織標本の作製法および染色法について解説する。 |
動物細胞生物学、動物形態学、動物生理学の講義内容に関連するため、ノートや課題の内容を復習しておくこと。 |
240分 |
2 |
上皮組織:形態学的分類および上皮組織の特徴的な構造を解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
3 |
結合組織1:形態学的分類および結合組織を構成する細胞、ならびに固有結合組織について解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
4 |
結合組織2:特殊結合組織である血液を構成する血球の種類と機能、ならびに造血について解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
5 |
結合組織3:特殊結合組織である骨および軟骨の構造、構成細胞、細胞外マトリックス、ならびに発生過程における形成機序について解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
6 |
筋組織:筋線維の種類、骨格筋、心筋および平滑筋の構造と機能、ならびに構成細胞について解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
7 |
神経組織:神経細胞の構造および神経膠細胞の種類と役割について解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
8 |
循環器系:血管の基本構造、動脈と静脈の構造の相違、毛細血管の種類と構造について解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
9 |
外皮:皮膚とその派生器官である脂腺、汗腺、毛および爪の構造および構成細胞について解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
10 |
呼吸器系:気道の部位による組織学的構造の変化、ガス交換の場としての肺胞の組織学的構を解析する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
11 |
消化器1:外分泌腺の基本構造と唾液腺の構造、味覚感受装置としての舌味蕾の構造と機能、歯の組織構造について解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
12 |
消化器2:消化管の基本構造、食道〜大腸の組織学的構造を解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
13 |
消化器3:肝臓の組織学的構造、胆嚢の組織学的構造、外分泌腺としての膵臓の組織学的構造を解説する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
14 |
これまでの講義内容を確認し、重要ポイントを復習する。 |
授業内容を復習し、Googleフォームを用いた課題を提出すること。 |
240分 |
15 |
授業内試験を実施する。試験終了後、設問内容について解説する。 |
これまでの学習内容について確認し、筆記試験の準備をしておくこと。 |
240分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
四大組織(上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織)を構成する細胞と構造・機能について説明できる。(第1〜7回)
|
各授業の課題(80%)および学期末試験(20%)で評価する。
|
四大組織の組み合わせによって作り上げられる器官系(外皮、循環器、呼吸器、消化器)の構造・機能について、器官系毎に説明できる。(第8〜13回)
|
各授業の課題(80%)および学期末試験(20%)で評価する。
|
|
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
授業終了時およびGoogle Classroomからの質問は随時可能とする。