科目ナンバー
32B2301
科目名
フィールド調査実習
担当教員名・資格
三谷 奈保【准教授】 岩佐 真宏【教授】 中島 啓裕【准教授】 明主 光【助教】
単位数
1
配当年次
2年生
必修・選択
選択必修
開講学期
集中
学科・クラス指定等
動物学科のみ履修可能
履修条件
動物学基礎実験Iの単位取得、フィールド生態調査法の履修を前提とする。
授業の概要
フィールド生態調査法で学んだ動物の調査法に関する知識を、本学部キャンパスを中心としたフィールドでの実習により体験し、動物の調査法に関する技術を習得する。また、データの前処理、作図、統計解析について学び、フィールド研究の基礎を身に着ける(プログラミング言語の1つR言語を使用する)。
学びのキーワード
種同定、動物相調査、多様度指数、遺伝的多様性、遺伝子頻度、個体数推定、絶滅リスク、生息環境、データ前処理、作図、R言語
授業の目的
フィールド調査法の講義で学んだ生物の調査法に関する知識を確認し、実際の調査技術やデータ解析手法を習得する。
授業方法
夏季集中で、本学部キャンパスを中心としたフィールド、実験室およびパソコンを用いた実習を行う。
学修を通じて育成する力(DPとCPとの対応関係)
DP・CP1

知識・教養・倫理観

DP・CP2

世界情勢の理解

DP・CP3

論理的・批判的思考力

DP・CP4

問題発見・解決力

DP・CP5

挑戦力

DP・CP6

コミュニケーション

DP・CP7

リーダーシップ・協働力

DP・CP8

省察力

到達目標
  • R言語を用いた統計解析や遺伝的多様性に関するシミュレーションを実施し、その結果を解釈できる(第2~4回、第6回)
  • 土壌動物のサンプリングおよび様々な分類群の同定に関する知識を得て、説明できる。(第2~3回、第6回)
  • 生物の生息環境調査に関する知識を得て、説明できる。(第5~6回)
授業計画
回数 授業内容
1

実習全体に関する説明と導入

2

データの入力と作図の基礎1:野外データの前処理および作図の基礎の解説、R言語を用いた実践
データの入力と作図の基礎2:野外データの統計処理の基礎の解説、R言語を用いた実践


3

土壌動物調査1:土壌生態系の解説,林床における土壌サンプリングとツルグレン装置への投入
遺伝的多様性に関する調査1:遺伝的浮動と自然選択のシミュレーション(遺伝子頻度の変動に関する模擬実験、進化と環境要因の関係性についての考察)

4

土壌動物調査2:ツルグレン装置抽出の土壌動物のソーティング,多様度指数の算出,環境要因との相関に関するR統計処理
遺伝的多様性に関する調査2:遺伝的浮動と自然選択のシミュレーション(遺伝子頻度の変動に関する模擬実験、進化と環境要因の関係性についての考察)

5

哺乳類の生息環境調査1:哺乳類の行動圏調査の解説および利用環境調査
哺乳類の生息環境調査2:利用環境調査の結果の整理

6

実習で得たデータの解析ととりまとめ

到達目標と成績評価方法の対応
到達目標(再掲) 成績評価方法
R言語を用いた統計解析や遺伝的多様性に関するシミュレーションを実施し、その結果を解釈できる(第2~4回、第6回)
レポート課題
土壌動物のサンプリングおよび様々な分類群の同定に関する知識を得て、説明できる。(第2~3回、第6回)
レポート課題
生物の生息環境調査に関する知識を得て、説明できる。(第5~6回)
レポート課題
成績評価基準・割合
レポート課題(50%)と実習への参加・貢献度(50%)
フィードバックの方法
提出された課題について、全体的な講評や解説を全受講生に対して示す。
教科書
プリント配布
参考書
指定しない
オフィスアワー
  • 開始期間

    2025/04/11
  • 終了期間

    2026/01/26
  • 開始時間

  • 終了時間

  • 曜日

  • 場所

    Classroomの限定コメント、もしくは担当教員の研究室

備考

mitani.naho(at)nihon-u.ac.jp
iwasa.masahiro(at)nihon-u.ac.jp
nakashima.yoshihiro(at)nihon-u.ac.jp
myoshu.hikari(at)nihon-u.ac.jp
(at)は@に置き換える
※メールやメッセージにすぐに回答できないことがあります。
科目の特徴
  • アクティブ・ラーニングを用いた授業
  • フィールドワークやパソコンを用いた計算を含む実習
  • 実務経験のある教員による実践的授業
  • (一財)自然環境研究センターで動物の分布等の調査を担当した経験に基づき、動物の分布や利用環境について解説する(三谷)
備考
本実習は夏季集中で夏休み期間中に行うが、成績は後期末に登録される。2年次ガイダンスで日程等について説明する。
天候等により、内容が変更になる場合があります。