DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ |
○ |
◎ |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
本講義の目的や成績評価方法、グループディスカッションおよび成果発表の方法について解説する。 |
準備学習として、動物学科2年次開講科目「分子生物学」の授業内容を確認しておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
2 |
生命工学の基礎:生命工学を学習するために必要な基礎知識として、細胞、代謝、発生、分化および増殖といった基本的な生物用語について解説する。 |
準備学習として、指定した参考書やインターネットなどを用いて講義内容に該当する内容を事前に調べておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
3 |
核酸の性質と基本的な操作法:DNAやRNAなどの核酸の性質とそれらを取り扱う基本的な操作方法(核酸の抽出・精製、核酸の標識、PCR、DNAシーケンス等)について解説する。 |
準備学習として、指定した参考書やインターネットなどを用いて講義内容に該当する内容を事前に調べておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
4 |
組換えDNAの作製法および細胞への導入法:組換えDNA作製に利用する技術(制限酵素処理、DNAクローニング等)と細胞への組換えDNA導入法について解説する。 |
準備学習として、指定した参考書やインターネットなどを用いて講義内容に該当する内容を事前に調べておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
5 |
RNAとRNA工学:RNAの基本的な性質とRNAの分析法(ノーザンブロッティング、RT-PCR等)およびRNA工学技術(RNA干渉、in vitro翻訳等)について解説する。 |
準備学習として、指定した参考書やインターネットなどを用いて講義内容に該当する内容を事前に調べておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
6 |
タンパク質や糖鎖、脂質に関する生命工学:タンパク質の基本的な性質とタンパク質の分析法(カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、抗体染色、プロテオミクス解析技術等)について解説する。また、糖鎖工学や脂質工学に関する概要についても解説する。 |
準備学習として、指定した参考書やインターネットなどを用いて講義内容に該当する内容を事前に調べておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
7 |
グループディスカッション1:授業内で指定したテーマに沿ってグループディスカッションを行い、次回に実施する成果発表のためのスライドを作成する。 |
準備学習として、これまでの授業内容をまとめた講義ノートを確認し、グループディスカッションの準備をしておくこと(120分)。また、授業内で行ったグループディスカッションをもとに、次回の成果発表に使用する発表スライドを完成させ、発表準備をしておくこと(120分)。 |
240分 |
8 |
成果発表1:第7回目の授業で行ったグループディスカッションの成果を発表する。 |
前回実施したグループディスカッションの内容を再度確認しておくこと(120分)。各グループの発表内容に関して、自身の考えや問題点等をまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
9 |
動物やその細胞を対象とした生命工学:動物細胞の培養技術や哺乳動物における生殖工学技術、遺伝子ノックアウト動物やトランスジェニック動物といった遺伝子改変動物の作製法について解説する。また、哺乳類以外のモデル生物の有用性についても解説する。 |
準備学習として、指定した参考書やインターネットなどを用いて講義内容に該当する内容を事前に調べておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
10 |
医療における生命工学の応用:ヒトの医療に関わる生命工学技術(ワクチン、抗生物質、幹細胞を用いた再生医療、組織工学、遺伝子治療等)について解説する。 |
準備学習として、指定した参考書やインターネットなどを用いて講義内容に該当する内容を事前に調べておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
11 |
一次産業における生命工学の利用:一次産業に関わる動物生命工学技術(人工授精、クローン動物作製、遺伝子導入動物の作製とその応用等)について解説する。また、微生物を用いた発酵工学、代謝工学についても解説する。 |
準備学習として、指定した参考書やインターネットなどを用いて講義内容に該当する内容を事前に調べておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
12 |
生命反応や生物素材を利用・模倣する生命工学:生体内で起こる酵素反応を試験管内で行い生体成分を合成・変換したりする技術や生物が持つ組織や器官を模倣した素材を人工的に創生する技術について解説する。 |
準備学習として、指定した参考書やインターネットなどを用いて講義内容に該当する内容を事前に調べておくこと(120分)。復習として、講義に使用したスライド内容を講義ノートに整理してまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
13 |
グループディスカッション2:授業内で指定したテーマに沿ってグループディスカッションを行い、次回に実施する成果発表のためのスライドを作成する。 |
準備学習として、これまでの授業内容をまとめた講義ノートを確認し、グループディスカッションの準備をしておくこと(120分)。また、授業内で行ったグループディスカッションをもとに、次回の成果発表に使用する発表スライドを完成させ、発表準備をしておくこと(120分)。 |
240分 |
14 |
成果発表2:第13回目の授業で行ったグループディスカッションの成果を発表する。 |
前回実施したグループディスカッションの内容を再度確認しておくこと(120分)。各グループの発表内容に関して、自身の考えや問題点等をまとめておくこと(120分)。 |
240分 |
15 |
これまでの学習内容の確認を行う。 |
これまでの授業内容について講義ノートを見返して学習内容を確認しておくこと。また、グループディスカッションや各グループの成果発表の内容を再度確認しておくこと(240分)。 |
240分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
生命工学に関する知識や原理について理解、習得し、それらについて正確な専門用語を用いて説明、記述できるようになる。(第2〜6回、第9〜12回)
|
期末レポートの内容(40%)により評価する。
|
授業内容に沿ったテーマについて学生間で議論し、その内容をわかりやすく伝えることができる。(第7〜8回、第13〜14回)。
|
授業、グループディスカッションおよび成果発表に取り組む姿勢(60%)により評価する。
|
|
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
Eメール(aizawa.shu[at]nihon-u.ac.jp)による質問は随時対応する([at]を@にしてください)。