DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ |
◎ |
○ |
○ |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
地球と生命の歴史:本講義で扱う様々な事例を紹介し、「古動物学」の講義を通して学ぶ事柄を解説する。 |
次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
2 |
地層の成り立ちと化石:大陸移動説や地層の成り立ち、化石が残される条件などを解説し、地層や化石からどのようなことが分かるのかを説明する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
3 |
先カンブリア時代:生命の誕生から性の出現、多細胞化、全球凍結、エディアカラ生物群までを解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
4 |
カンブリア爆発と脊椎動物の登場:動物の主要な目が出そろったカンブリア紀を舞台に、脊椎動物の登場と進化に関して解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
5 |
生命の陸上進出:ティクターリクやアカントステガなどデボン紀に登場した初期の四肢動物を中心に、生命の陸上進出に関して解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
6 |
森林の出現と大絶滅:石炭紀の繁栄とペルム紀末の絶滅を中心に、地球環境変動と生物との相互関係に関して解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
7 |
中生代:恐竜や翼竜など絶滅爬虫類を中心に、中生代の生態系に関して解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
8 |
哺乳類の進化:キノドンなど初期の「哺乳型類」の出現から哺乳類の多様化と適応分散に至るまでを解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
9 |
編年学と古気候学:年輪編年や放射性炭素年代測定など生物試料の年代を測定する方法を紹介し、年輪などから復元された先史時代の気候変動を解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
10 |
古代DNA:古い生物遺存体からDNAを得る技術である古代DNAに関して紹介し、その研究の最前線を解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
11 |
先史時代の動物と家畜の起源:マンモスやホラアナグマなど、更新世から完新世にかけて先史時代の人類と共存した動物類を紹介し、大型動物の絶滅や家畜の起源に関して論じる。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
12 |
日本列島の動物相:後期更新世から完新世にかけて日本列島に生息した動物類を紹介し、彼らの絶滅に関して議論する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
13 |
人類の歴史1:類人猿と分岐してから現生人類Homo sapiensが登場するまでの人類の歴史に関して解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
14 |
人類の歴史2:現生人類の分散と集団間交雑の歴史に関して、現在得られている最新の知見に関して解説する。 |
講義後の内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。次時限の内容に関して、事前に調べておく。 |
240分 |
15 |
まとめ:授業内試験を行い、全回を通した講義内容について総括する。 |
講義全体を通した内容について、ノートをまとめながら復習、理解する。 |
240分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
生命の誕生から現在に至るまでの生物の進化を理解する。(第2~8回)
|
授業内試験および講義内で課すレポート課題の結果から総合的に評価
|
地球環境変動と生物相の変化に関して理解する。(第9~12回)
|
授業内試験および講義内で課すレポート課題の結果から総合的に評価
|
我々ヒトはどこから来たのかを理解し、どこへ行こうとしているのかを考える。(第13~14回)
|
授業内試験および講義内で課すレポート課題の結果から総合的に評価
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
教員メールアドレス:kishida.takushi[at]nihon-u.ac.jp 「(at) は @ に置き換えて下さい」