科目ナンバー
32E3201
科目名
動物学演習
担当教員名・資格
西村 知良【教授】 畠山 吉則【教授】 山室 裕【教授】 岩佐 真宏【教授】 加野 浩一郎【教授】 髙橋 恭子【教授】 岸田 拓士【教授】 細谷 忠嗣【教授】 相澤 修【准教授】 中島 啓裕【准教授】 三谷 奈保【准教授】 中西 祐輔【准教授】 園田 豊【専任講師】 中井 静子【専任講師】 沖 嘉尚【専任講師】 金澤 朋子【助教】 明主 光【助教】
単位数
1
配当年次
3年生
必修・選択
必修
開講学期
後期
学科・クラス指定等
動物学科のみ履修可能
履修条件
動物学基礎実験I・IIの単位を取得済みのこと。配属先の研究室での課題を履修する。
授業の概要
配属された各研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して論文紹介やレポートを作成し、自ら発表すると共に研究室内で論議する。
学びのキーワード
論理的思考、論文読解力、文章表現力、コミュニケーション力
授業の目的
これまでの講義や実習・実験において取得してきた知識や技術力を活かし、卒論研究の遂行のために、論理的思考力、論文読解力、文章表現力、プレゼンテーション力などの能力を身につける。
授業方法
配属先の研究室の方針に沿って演習(ゼミ)形式で行う。
学修を通じて育成する力(DPとCPとの対応関係)
DP・CP1

知識・教養・倫理観

DP・CP2

世界情勢の理解

DP・CP3

論理的・批判的思考力

DP・CP4

問題発見・解決力

DP・CP5

挑戦力

DP・CP6

コミュニケーション

DP・CP7

リーダーシップ・協働力

DP・CP8

省察力

到達目標
  • 配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表を実施し、論議や意見交換を行う。研究の背景、方法、結果、学術的な意味、将来への展開について理解し考えることができるようになる。(第1〜15回)
授業計画
回数 授業内容 授業時間外学習
(準備学習・復習)の内容
時間外学習時間数の目安(分)
1

ガイダンス

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
2

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
3

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
4

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
5

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
6

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
7

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
8

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
9

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
10

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
11

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
12

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
13

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
14

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
15

配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表をして論議する。

配属先の研究室の方針に沿って、与えられた課題に対して事前に学習しておく。

60分
到達目標と成績評価方法の対応
到達目標(再掲) 成績評価方法
配属された各研究室において、与えられたテーマに基づき、論文紹介やレポート発表を実施し、論議や意見交換を行う。研究の背景、方法、結果、学術的な意味、将来への展開について理解し考えることができるようになる。(第1〜15回)
配属先の研究室の方針に沿って、発表やレポート、または授業内の議論などに基づいて評価をする。
成績評価基準・割合
配属先の研究室で与えられた課題への取り組み(50%)および演習への貢献度(50%)を総合的に評価し、合格とする。
フィードバックの方法
配属先の研究室の方法でフィードバックする。
教科書
配属先の研究室の方針によって異なる。
参考書
オフィスアワー
  • 開始期間

    2025/09/01
  • 終了期間

    2027/01/31
  • 開始時間

    • 09:00
  • 終了時間

    • 17:00
  • 曜日

  • 場所

    各研究室

備考

配属先の研究室の方針よって異なる。各教員のアポイントメントをとること。
科目の特徴
備考
オフィスアワー: 随時