
| DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
○ |
○ |
| 回数 | 授業内容 |
|---|---|
| 1 |
全体ガイダンス:実習のスケジュールおよび実施内容についての説明 |
| 2 |
野生動物の域内保全手法:自動撮影カメラデータを用いたGIS実習 |
| 3 |
野生動物の域内保全手法:自動撮影カメラデータを用いたGIS実習 |
| 4 |
野生動物の域内保全手法:野生個体の動画観察 |
| 5 |
野生動物の域内保全手法:野生個体の動画観察 |
| 6 |
野生動物の域外保全手法:飼育個体の動画観察および野生個体との比較 |
| 7 |
野生動物の域外保全手法:飼育個体の動画観察および野生個体との比較 |
| 8 |
近隣の博物館における絶滅危惧種の標本観察および都県間でのレッドリストの相違の把握 |
| 9 |
近隣の博物館における絶滅危惧種の標本観察および都県間でのレッドリストの相違の把握 |
| 10 |
まとめ:実習全体の振り返り |
| 到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
|---|---|
|
日本(とくに関東地方)における生物多様性の現状について理解する(第8〜9回)。
|
レポート課題
|
|
絶滅危惧種の域外保全を進めるうえでの調査・解析技術を身に着ける(第6〜7回)。
|
レポート課題
|
|
絶滅危惧種の域内保全を進めるうえでの調査・解析技術を身に着ける(第2〜5回)。
|
レポート課題
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
事前にメールで連絡すること