DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
前半:オリエンテーション |
1 課題レポート(1)、(2)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
2 |
前半:年間指導計画(2) |
1 課題レポート(3)、(4)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
3 |
前半:単元指導計画(2) |
1 課題レポート(5)、(6)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
4 |
前半:模擬授業の方法(1) |
1 課題レポート(7)、(8)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
5 |
前半:学習指導案(1)「農業と環境」 |
1 課題レポート(9)、(10)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
6 |
前半:学習指導案(3)「農業と環境」 |
1 課題レポート(11)、(12)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
7 |
前半:模擬授業に向けて(1)1板書、2発問、3教育機器、4机間指導 |
1 課題レポート(13)、(14)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
8 |
前半:学習指導案(5)「農業情報処理」 |
1 課題レポート(15)、(16)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
9 |
前半:授業方法について(1)1教科書、2補助教材 |
1 課題レポート(17)、(18)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
10 |
前半:模擬授業(1)「農業と環境」後半:模擬授業(2)「農業と環境」 |
1 課題レポート(19)、(20)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
11 |
前半:模擬授業(1)の研究協議 |
1 課題レポート(21)、(22)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
12 |
前半:よりよい授業を目指して(1)後半:よりよい授業を目指して(2) |
1 課題レポート(23)、(24)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
13 |
前半:模擬授業(3)「農業情報処理」 |
1 課題レポート(25)、(26)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
14 |
前半:模擬授業(3)の研究協議 |
1 課題レポート(27)、(28)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
15 |
前半:教育実習と教員採用試験について |
1 課題レポート(29)、(30)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
800分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
1 年間指導計画、単元指導計画、学習指導案の作成について理解し、説明することができる。
2 さまざまな授業方法、評価方法について理解し、説明することができる。 3 農業高校の教員組織、教育実習、教員採用試験について理解し、説明することができる。 |
レポートにより総合的に評価する。
|
1 科目「農業と環境」「農業情報処理」の年間指導計画、単元指導計画、学習指導案を考え、作成することができる。
2 科目「農業と環境」「農業情報処理」の模擬授業、研究協議を実施し、よりよい指導案を提案することができる。 3 農業高校、教育実習、教員採用試験について情報を収集し、対応策を立てることができる。 |
レポートにより総合的に評価する。
|
1 農業科教員としてよりよい授業を目指して果敢に挑戦し、得られた研究成果を発信することができる。
2 農業科教員として生徒の力を引き出し、その活躍を支援することができる。 3 農業科教員の役割を認識し、農業高校、日本の農業、地域の発展に貢献することができる。 |
レポートにより総合的に評価する。
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
予約は不要です。