DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
前半:農業科教育法Ⅰについて 1自己紹介、2講義方法、3高等学校の現状、4農業教育の意義、5農業教員の仕事、6農業教員の面白さ、7まとめ |
1 課題レポート(1)、(2)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
2 |
前半:農業教育の歴史(1)明治時代の農業教育 |
1 課題レポート(3)、(4)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
3 |
前半:農業教育の歴史(3)昭和戦後から昭和の終わりまでの農業教育 |
1 課題レポート(5)、(6)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
4 |
前半:農業教育の歴史(4)平成の農業教育(1) |
1 課題レポート(7)、(8)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
5 |
前半:高等学校学習指導要領(1) |
1 課題レポート(9)、(10)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
6 |
前半:高等学校学習指導要領(3)第1章総則(2) |
1 課題レポート(11)、(12)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
7 |
前半:高等学校学習指導要領(5)第3章農業 |
1 課題レポート(13)、(14)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
8 |
前半:学習指導について(1)「農業と環境」の指導内容・方法 |
1 課題レポート(15)、(16)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
9 |
前半:学習指導について(3)「総合実習」の指導内容・方法 |
1 課題レポート(17)、(18)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
10 |
前半:学習指導について(5)1年間授業計画、2単元指導計画 |
1 課題レポート(19)、(20)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
11 |
前半:学校農業クラブ活動の指導について |
1 課題レポート(21)、(22)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
12 |
前半:生徒指導について(1)1生活指導、2進路指導 |
1 課題レポート(23)、(24)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
13 |
前半:学校運営について(1)1校務分掌、2学級経営、3学年経営 |
1 課題レポート(25)、(26)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
14 |
前半:農業高校の特色ある取組について(1)1全国規模の取組、2各都道府県の取組 |
1 課題レポート(27)、(28)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
200分 |
15 |
前半:今後の農業教育、農業高校の在り方について |
1 課題レポート(29)、(30)を作成し、指定の日時までに提出すること。 |
800分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
1 高等学校農業教育の歴史について理解し、説明することができる。
2 高等学校学習指導要領の「総則」「農業」について理解し、説明することができる。 |
レポートにより総合的に評価する。
|
1 科目「農業と環境」「農業情報処理」「総合実習」「課題研究」の指導内容・指導方法を理解し、年間指導計画を作成することができる。
2 農業高校、日本の農業が直面しているさまざまな問題を発見し、解決策を提案することができる。 |
レポートにより総合的に評価する。
|
1 農業科教員として生徒の力を引き出し、その活躍を支援することができる。
2 農業科教員として関連するさまざまな分野の人々と連携・協働して、農業高校、日本の農業、地域の発展に貢献することができる。 |
レポートにより総合的に評価する。
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
予約不要