科目ナンバー
科目ナンバリングコード:13G4201
科目名
(教)教職実践演習(①)
担当教員名・資格
藤原 政行【非常勤講師】
単位数
2
配当年次
4年生/6年生
必修・選択
必修
開講学期
後期
学科・クラス指定等
学科指定無し
履修条件
「教職履修カルテ」を整理し、自己の実践的課題について確認すること。
 教職課程履修の4年次生を対象とする。
授業の概要
「教職履修カルテ」により教職課程の履修状況を把握し、自己の学修状況を確認する。
 教職の意義や教員の役割・責任の再確認、教員の具体的な職務内容や学校の実態等についての理解、教科指導や生徒指導等に関する実践的指導力の定着、教員としての資質・能力を確認するための実践指導を行う。
学びのキーワード
教員としての使命感・責任感、社会性や対人関係能力の育成、生徒理解、教科等の指導力の向上
授業の目的
大学4年間で学んだ学習内容と教育実習等で得られた教科指導力・生徒指導力の実践を統合し、使命感や責任感に裏打ちされた確かな実践的指導力を有する教員としての資質・能力を形成することを目標とする。
授業方法
オンデマンド形式の授業、課題解決型学習、振り返り学習
学修を通じて育成する力(DPとCPとの対応関係)
DP・CP1

知識・教養・倫理観

DP・CP2

世界情勢の理解

DP・CP3

論理的・批判的思考力

DP・CP4

問題発見・解決力

DP・CP5

挑戦力

DP・CP6

コミュニケーション

DP・CP7

リーダーシップ・協働力

DP・CP8

省察力

到達目標
  • 教員としての使命感・責任感を培うことができる。
  • 社会性や対人関係能力を向上させることができる。
  • 生徒理解・教科指導の実践力を向上させることができる。
授業計画
回数 授業内容 授業時間外学習
(準備学習・復習)の内容
時間外学習時間数の目安(分)
1

1.現段階までの到達度の確認
教員として求められる4つの事項(使命感や責任感・教育的愛情に関すること、社会性や対人関係力に関すること、生徒理解や学級経営等に関すること、教科等の指導力に関すること)についての確認を行う。

「教職履修カルテ」を整理し、自己の実践的課題について確認しておくこと。
大学4年間で学んだ学習内容と教育実習等で得られた教科指導力及び生徒指導力の実践を統合し、教員としての使命感・責任感に裏打ちされた確かな実践的指導力が身に付いているのか振り返ること。

120分
2

2.教職の意義や教員の役割・責任に関する講義・グループ討論
これからの教員に求められる資質能力、教員の身分と役割・責任についての確認を行う。

教員の使命・資質と能力・職務について、確認しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
3

教員の職務内容に関する講義・グループ討論
教員の職務・校務(生徒に対する教育・教科活動、生徒指導、一般事務等)の内容についての確認を行う。
 

教員の職務・校務の内容について、確認しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
4

3.社会性や対人関係能力の育成
(1)教員組織の一員としての自覚に関する講義・グループ討論
校務分掌についての確認を行う。

教員の仕事(校務分掌・学級経営等)について確認しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
5

(2)保護者や地域の関係者との人間関係の構築に関する講義・グループ討論
家庭・地域社会などに関する理解と対人関係能力についての確認を行う。

学校・家庭・地域社会の協力連携の在り方について、学習しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
6

4.生徒理解や学級経営の理解
(1)生徒理解に関する講義・グループ討論
生徒の発達や学校・学級生活の実態の把握と理解についての確認。

生徒理解・生徒指導の領域や指導の形態について、確認しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
7

(2)学級経営に関する講義・グループ討論
学級経営のねらいと学級生活に関わる計画・運営に関する事項についての確認を行う。

学級経営の4つの機能・ねらいについて、確認しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
8

5.教科指導力の向上(1)教科指導力に関する講義
指導内容及び教材に対する専門的知識、授業の構成、指導過程、学習指導の実際についての確認を行う。

学習の意味と様々な学習理論について、再度、学習しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
9

(2)教科指導力に関するグループ討論
授業の構成、指導過程、学習指導の実際について確認を行う。

学習の意味と様々な学習理論について、再度、学習しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
10

6.模擬授業と相互評価
(1)魅力的な授業実践を求めて
指導形態(説明と指示による指導、発問と応答による指導、板書による指導、教育機器による指導、実験・実習による指導)の類型を理解し、複合的に用いることの確認を行う。

授業の設計(学習目標の明確化・単元計画・指導案等)について、再度、確認しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
11

(2)模擬授業
問題を把握する過程の指導、問題解決の
過程の指導、整理・まとめの段階の指導を理解し、教壇実践を行う。
 

授業の設計(学習目標の明確化・単元計画・指導案・個人差への対応等)について、再度、確認しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
12

(3)相互評価
教員としての態度、学習指導への取り組
み、生徒指導への取り組みについての自己評価と学生相互の評価を行う。

授業の設計と評価の在り方について、学習しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
13

7.教員に必要な資質・能力の確認
(1)教員に必要な資質の確認
新たな教育課題への対応とこれからの教員として求められる資質についての確認を行う。

教員の本質・資質・服務・義務・身分等について、再度、確認しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
14

(2)教員に必要な能力の確認
新たな教育課題への対応とこれからの教員として求められる能力についての確認を行う。

教員の本質・資質・服務・義務・身分等について、再度、確認しておくこと。
授業内容の復習と整理

120分
15

8.教育実践演習のまとめ
学生が身に付けた資質能力が、教員として最小限必要な資質能力として有機的に統合され、形成されたかについて最終的に確認する。

授業内容の確認と整理

120分
到達目標と成績評価方法の対応
到達目標(再掲) 成績評価方法
教員としての使命感・責任感を培うことができる。
オンデマンド形式の場合:授業ごとの課題研究、授業全体を通した学習内容の課題研究
講義形式の場合:レポート、学習活動への参加意欲、グループ討論での発言
社会性や対人関係能力を向上させることができる。
オンデマンド形式の場合:授業ごとの課題研究、授業全体を通した学習内容の課題研究
講義形式の場合:レポート、学習活動への参加意欲、グループ討論での発言
生徒理解・教科指導の実践力を向上させることができる。
オンデマンド形式の場合:授業ごとの課題研究、授業全体を通した学習内容の課題研究
講義形式の場合:レポート、学習活動への参加意欲、グループ討論での発言
成績評価基準・割合
オンデマンド形式の場合:授業ごとの課題研究(80%)、授業全体を通した学習内容の課題研究(20%)による総合評価。
講義形式の場合:レポート(60%)、学習活動への参加意欲(20%)、グループ討論での発言(20%)による総合評価。
フィードバックの方法
オンデマンド形式の場合:随時、課題研究の講評を行う。
講義形式の場合:レポート、学習活動及び教壇実践への講評を行う。
教科書
藤原政行編著『教養としての教育学』(北樹出版)2016年、「教育実習の手引き」、「教育実習日誌」(日本大学)、「教職履修カルテ」(日本大学生物資源科学部)
参考書
文部科学省「中学校・高等学校学習指導要領」2017・2018年
オフィスアワー
  • 開始期間

    2021/09/21
  • 終了期間

    2022/01/22
  • 開始時間

    • 17:50
  • 終了時間

    • 18:20
  • 曜日

  • 場所

    オンデマンド形式の場合:随時、Google Classroomにて対応する。講義形式の場合:講師室

備考

科目の特徴
  • アクティブ・ラーニングを用いた授業
  • 課題解決型学習、振り返り学習
備考