DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
---|---|---|---|
1 |
【ガイダンス】導入講義「トライ&エラーが創る未来」「講義の中で身に付けたい3つのこと‐①視野の拡大②自分の価値観・他人との距離感③本当のコミュニケーション力」 |
授業後、次回講義で扱う「日本大学のWeb動画」視聴しておくこと |
200分 |
2 |
【スタートアップ】〔自校教育(大学・学部・学科の歩み)〕初年次教育とは/全学共通初年次教育科目「自主創造の基礎1」とは何か/担当教員の紹介,学生の自己紹介/学生の成長を測る評価/次週の授業案内「反転授業の概要と予習方法」 |
授業後にはレポートを提出すること |
250分 |
3 |
【大学で学ぶとは】自校教育(大学・学部・学科の歩み)〕日本大学で学ぶことの意味・意義,大学とは何か/日本大学の教育理念・目的,“自主創造型パーソン”及び生物資源科学部で学ぶことの意味・意義/振り返り/次週の案内「コミュニケーションの進め方」 |
授業後にはレポートを提出すること |
250分 |
4 |
【プレゼンテーションの方法】プレゼンテーションの意味と意義/効果的なプレゼンテーションの手法・作成法/プレゼンテーションの実体験/次週への課題 |
事後課題を出すので,次回講義までに調べておくこと |
300分 |
5 |
【プレゼンテーションの実践】グループでのプレゼンテーション作成と発表・評価 |
事後課題を出すので,グループごとに考察しておくこと |
240分 |
6 |
【グループワーク・グループディスカッション①】効果的なグループワーク・グループディスカッションとは/基本的ルールとそれぞれの役割り/採用・研修での実施事例/体験ミニ・グループディスカッション/次回ディスカッション実践テーマの発表(事前準備) |
事後課題を出すので,次回講義までにグループで調べておくこと |
360分 |
7 |
【グループワーク・グループディスカッション②】実践グループワーク(討論・グループ発表・意見交換・総合評価) |
事後課題を出すので,グループごとに考察しておくこと |
180分 |
8 |
【社会的対応基礎能力の自己分析】社会人基礎力の重要性/社会人基礎力の自己分析(ワークシート)/必要な基礎力の解説と対策法 |
当日のワーク結果を個々で深く考察しておくこと |
240分 |
9 |
【ノートティキング・リーディング】 |
当日身に着けたスキルを他講義で実践すること |
300分 |
10 |
【進む!グローバル化とAI共生社会】時代のキーワードから解く社会の変化/グローバル化とAI共生社会の実態 |
事後課題を出すので,個々で考察しておくこと |
240分 |
11 |
【情報リテラシー・情報の活用法】社会の変化を広角的に掴む人になる/インターネット情報の功罪/ネットユーザーの心構えと注意点/パソコンとスマートフォンの使い分け・新聞の読み方 |
事後課題を出すので,個々で考察しておくこと |
180分 |
12 |
【基本PCスキルを身に着ける】これだけは知っておきたい!Word,Excel,Powerpoint機能説明及び活用法 |
パソコンを持参。当日身に着けたスキルを実践練習すること |
380分 |
13 |
【働くとは何?(働くこと・対価・社会貢献)】人生のマネープラン/働くこと・対価・社会貢献の繋がりとは/見てきた時代と私たちの就労観 |
当日知り得た情報を基に深く調べておくこと |
240分 |
14 |
【インターンシップと就職】最新のインターンシップ事情を知る/インターンシップで学ぶべきこととは/就職活動とインターンシップ |
当日知り得た情報を基に深く調べておくこと |
240分 |
15 |
【まとめ】アンケート・レポート提出 |
全講義を振り返り今後の大学生活に活用すること |
0分 |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
【知識】社会が今どのように動いているのかを多角的な視点で知ることができる。履修する専門知識をどこでどう生かして行くべきかを考えることができる。
|
レポート提出、質疑応答・評価
|
【技能】進む情報社会の中で必要かつ安全な情報を収集できるようになる。また集めた情報を自分の目的に合わせて処理することができる。
|
課題解決に必要な情報を収集しグループ内で発表・評価
|
【態度・習慣】常に社会の動きを意識することができる。また自ら積極的に集団に参加し意見交換ができる。
|
課題解決型のグループワーク及び成果発表・評価
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考