
| DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
| 回数 | 授業内容 | 授業時間外学習 (準備学習・復習)の内容 |
時間外学習時間数の目安(分) |
|---|---|---|---|
| 1 |
食品の栄養素の概要、栄養素の欠乏症と過剰症、食生活と生活習慣病の概要 |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 2 |
栄養素の消化・吸収① |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 3 |
栄養素の消化・吸収② |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 4 |
糖質の栄養① |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 5 |
糖質の栄養② |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 6 |
脂質の栄養① |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 7 |
脂質の栄養② |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 8 |
タンパク質・アミノ酸の栄養① |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 9 |
タンパク質・アミノ酸の栄養② |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 10 |
ビタミンの栄養① |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 11 |
ビタミンの栄養② |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 12 |
ミネラルの栄養 |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 13 |
食物繊維の栄養 |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 14 |
エネルギー代謝 |
講義内容について整理し、復習すること。 |
240分 |
| 15 |
理解度確認課題の実施(これまでの学習内容の確認・総括) |
第1回から第14回までの講義内容を十分に復習すること。 |
240分 |
| 到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
|---|---|
|
食品に含まれる栄養素の種類と性質、必要性、消化・吸収・代謝について正しく理解できる。
|
最終的に理解度確認課題を実施するがその点数により評価
小テスト等により評価 |
|
生体におけるエネルギーの代謝について正しく理解できる。
|
最終的に理解度確認課題を実施するがその点数により評価
小テスト等により評価 |
|
食生活と健康・生活習慣病との関わりについて理解できる。
|
最終的に理解度確認課題を実施するがその点数により評価
小テスト等により評価 |
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
原則講義終了後(金曜)に質問等に対応する。メール等での予約を要する。