DP・CP1 知識・教養・倫理観 |
DP・CP2 世界情勢の理解 |
DP・CP3 論理的・批判的思考力 |
DP・CP4 問題発見・解決力 |
DP・CP5 挑戦力 |
DP・CP6 コミュニケーション力 |
DP・CP7 リーダーシップ・協働力 |
DP・CP8 省察力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
回数 | 授業内容 |
---|---|
1 |
< 微生物の取扱いと安全教育(バイオハザード)> |
2 |
<実験1 ヨーグルトからの乳酸菌の分離培養とヨーグルトの作製> |
3 |
1-2 希釈平板法 (乳酸菌)(希釈平板法、無菌操作法の習得) |
4 |
1-3 乳酸菌の生菌数 (Colony Formation Unit) の算出(生菌数測定法の習得)、スタブ培地の作製と乳酸菌の接種(穿刺培養法の習得) |
5 |
1-4 ヨーグルトの作製(乾熱滅菌法の習得) |
6 |
1-5 ヨーグルト内の乳酸濃度測定(マイクロプレートリーダーを用いた比色定量法の習得)、ヨーグルトのpH測定 |
7 |
1-6 乳酸菌のグラム染色(Hucker変法を用いた顕微鏡観察法の習得) |
8 |
1-7 口頭発表会(パワーポイントを使用した発表スライドと発表原稿の作成法の習得) |
9 |
<実験2 土壌から酵素生産バクテリアの純粋分離> |
10 |
2-2 土壌サンプリング(乾熱滅菌法の習得)、2-3 希釈平板法 (タンパク質分解酵素分泌細菌のスクリーニング)(希釈平板法、無菌操作法の習得) |
11 |
2-4 タンパク質分解酵素を分泌するバクテリアの生菌数 (Colony Formation Unit) の算出(生菌数測定法の習得) |
12 |
2-5 画線培養(画線培養法、無菌操作法の習得) |
13 |
2-6 タンパク質分解酵素分泌バクテリアの純粋分離(純粋分離法の習得) |
14 |
2-7 熱抵抗性試験(無菌操作法の習得) |
15 |
2-7 分離菌のグラム染色、レポート作成(Hucker変法を用いた顕微鏡観察法の習得、レポートの書き方の習得) |
到達目標(再掲) | 成績評価方法 |
---|---|
微生物の培養作業を安全に進めることができる(DP1)。微生物の顕微鏡観察を実施することができる(DP4)。微生物活性実験を実施することができる(DP4)。環境中の生菌数を算出することができる(DP3)。微生物の種を同定できる(DP4)。
|
実験参加姿勢(実験ノートの確認)、レポートの内容、質問
|
実験データーを説明できる(DP4)。微生物学の図書および論文を検索・収集できる(DP6)。
|
レポートの内容、プレゼンテーション、質問
|
実験班の班員または教員と討議することができる(DP8)。
|
討議への参加
|
開始期間
終了期間
開始時間
終了時間
曜日
場所
備考
オフィスアワーの時間帯で、Google Classroomで質問に対応